療育の仕事とは?保育との違いや療育の種類、携わる職業を紹介
「子どもの成長に関わる仕事をしたいけど、保育以外の仕事は何があるの?」
「子どもの発達支援を行う施設や携わる職業はどんなものがあるの?」
と疑問に思っていませんか?
子どもの成長に関わる仕事のひとつに「療育」があります。
この記事では、「保育」と「療育」の違いや療育施設の種類、療育に携わる職業を紹介します。
療育の仕事について知り、あなたのキャリアの参考にしてみませんか?
療育とは
「療育」とは、「医療」と「教育」をかけ合わせたことばで、心身に障がいをもつ、またはその可能性のある子どもたちが日常生活を送ったり社会への参加がスムーズに行えるようにサポートを行うことを指します。「発達支援」といわれることもあります。
療育には大きく2種類のサービスがあります。
・0~6歳の未就学児の発達支援サービス
・小学生・中学生・高校生までの学齢期の支援を行うサービス
個々の発達の状態や障がい特性に合わせた関わりをすることにより、できることを増やしたり隠れた力を引き出したりするサポートをしていきます。
療育と保育の違い
子どもの日常を預かり成長を育む仕事として「保育」があります。まずは、「療育」と「保育」の違いについて確認しましょう。
対象となる子ども
保育では全ての子どもが対象になるのに対して、療育は心身に障がいをもつ子どもやその可能性のある子どもに対してサポートがされます。
療育では、発達段階におけるお困りごとに対して、専門家による評価分析(アセスメント)を行い、科学的根拠をもとにした発達支援を行います。
活動で大切にしていること
保育では、集団行動や社会性を育むことを目的に活動を行うのに対し、療育では、一人ひとりの発達段階に応じた個別の支援計画を立て、お困りごとの解消と、将来の社会参加に向けた支援を行うことが重要になります。
保護者が同席したり、隣席から見守るなどペアレントトレーニングなどを通してご家族に寄り添った支援を行うのも療育の特徴です。
療育施設の種類
その他、療育を行う施設には、児童発達支援センターのような通所施設のほか、通所が難しい子どものための居宅訪問型児童発達支援、障害児入所施設があります。
それぞれの役割や特徴を紹介します。
※以下に紹介する種類のうち、私たち「ことばの教室そらまめキッズ」では、児童発達支援事業所、訪問型支援、放課後等デイサービスを通して子どもたちの支援を行っています。
児童発達支援事業所
児童発達支援事業所は、0〜6歳の未就学児に対して子どもたちの日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の習得、集団生活への適応トレーニングなどを行う施設です。
地域に根ざした小規模な環境で支援を提供し、子どもや保護者が通いやすい身近な場所でサポートを受けることができます。
児童指導員や保育士など専門スタッフが子どもの特性に応じた個別支援を行い、一人ひとりの状況に応じて柔軟に利用できます。
幼稚園・保育所や学校とも連携しながら、子どもや保護者の支援を行っています。
保育所等訪問支援
保育所等訪問支援は、子どもたちが普段過ごしている保育所や学校などの集団生活の場に支援員が直接出向いて行われます。
通常2週間に1回程度の訪問で、子どもの特性や環境に合わせて個別の支援計画が立てられ、集団生活への適応支援、コミュニケーション能力の向上、社会性の発達促進などが行われます。
また、保育士や教師、保護者など、子どもに関わる様々な人々と連携しながら支援を行い、多角的な視点から子どもの成長を支えることができます。
放課後等デイサービス
放課後等デイサービスは、主に6歳から18歳の就学児を対象とした通所療育施設です。学校の授業が終わった放課後や休日、長期休暇期間に療育を行います。
日常生活に必要な力を伸ばす支援のほか、就学に伴って必要となる学習支援、社会的なコミュニケーション能力を身につけるための支援を行うプログラムが用意されています。
具体的には、周囲との関わりや集団生活の中で自らの力を発揮するトレーニング、創作活動や運動プログラムなどが行われます。
また、学校での学習をサポートする学習支援や、将来の就労を見据えた作業訓練なども行われることがあります。
地域に根ざしたサービスとして、子どもたちの将来的な自立と社会参加を目指した支援を行っています。
児童発達支援センター
児童発達支援センターでは、主に未就学児を対象に保育園のように遊びの場を提供しながら、自立を助ける支援やトレーニングを行います。
「福祉型」「医療型」の2種類の支援センターがあり、「医療型」児童発達支援センターでは上肢や下肢および体幹機能に障がいを持った子どもたちへ治療や児童発達支援を行います。
児童発達支援センターは地域の中核的な児童発達支援を担うため、教育機関や幼稚園、保育園、放課後等デイサービス等と連携を取りながら支援を行います。
居宅訪問型児童発達支援
重度の障害や医療的ケアが必要で外出が困難な児童の自宅を訪問し、発達支援を行います。通所が難しい子どもたちへの支援を可能にする重要なサービスです。
一対一で児童の状態や家庭環境に合わせた個別性の高い、きめ細かな対応ができる点が特徴です。
通所が難しい子どもたちの発達を支援する社会的意義が大きく、専門性の高い仕事です。
福祉型障害児入所施設
福祉型障害児入所施設は、18歳未満の心身に障害のある子どもたちが日常生活における基本的な動作や自立に必要な知識、技能を身につけるサポートをする入所型の施設です。
子ども一人ひとりの特性や発達に合わせた個別支援計画を作成し支援を行います。
医療支援が必要な子どもに関しては、医療型障害児入所施設で福祉型の支援に加えて医療支援が行われています。
療育の仕事に携わる職業
療育には、保育士だけでなく、言語聴覚士や作業療法士、作業療法士など幅広い専門スキルを持った職種の人が携わっています。
子どもたちが成長し社会で自立するための療育に関わる主な職業をご紹介します。
保育士・児童指導員
日常生活に必要な基本動作の支援や、集団で生活が送れるような社会性の発達、コミュニケーション能力の向上をサポートします。
一人ひとりの発達状態に合わせて個性にあった療育を提供し、スモールステップで「できる」を増やしていく中で、子どもの成長を間近で感じることができます。
児童発達支援管理責任者
子どもそれぞれに適した個別支援計画を作成し、療育プログラムの管理を行うため、マネジメント能力と障害児支援の専門知識が必要です。 (実務経験期間などの一定の要件があります)
長期的に一人ひとりの子どもと関わることで、子どもの成長を見守ることに大きなやりがいを感じられます。
児童発達支援では常勤で1名以上の配置が定められています。
看護師
療育に携わる看護師は、主に医療型児童発達支援センターや重症心身障害児を支援する施設に配置されます。
医療的ケアを必要とする子どもの日常的な健康観察やケア、緊急時の対応に加え、精神面・衛生面の管理も担っています。
他の専門職と連携しながら、医療と福祉の橋渡し役として子どもや家族の支援を行い、子どもの健やかな発達と自立を支える看護師の役割は、とてもやりがいがあります。
言語聴覚士
ことばの発達を促したり、コミュニケーション能力の向上をサポートします。子どもの興味のある遊びを通じて気持ちを引き出したり、子どもの表現が豊かになるようサポートしていきます。
「話す」「聞く」「食べる」について専門的な知識と技術が求められます。
作業療法士
日常生活の動作が行いやすくなるように、食事や遊びを通じた支援を行います。手をうまく動かせない子どもに、手づかみで食べられるようなサポートをするなど、子どもと直接関わることで、一人ひとりの頑張りや成長に寄り添い、成長を一緒に喜ぶことができます。
理学療法士
基本的な運動機能の向上を目指します。子どもの身体機能の改善を実現できるやりがいがあります。運動生理学についての専門知識と、子どもそれぞれに合わせたトレーニングプログラムを作成して支援していくことが必要です。
公認心理士/臨床心理師(心理指導担当職員)
子どもの心理面のケアを行なったり、発達検査を担当します。心理学の専門知識とカウンセリング技術を用いて、子どもと家族の悩みに寄り添い、心の支えとなれるやりがいがあります。
「そらまめキッズ」で療育を仕事にするということ
「ことばの教室そらまめキッズ」では、一人ひとりに丁寧に向き合う個別療育、その子にぴったりのオーダーメイドプランで支援を行っています。
児童発達支援、訪問支援、放課後等デイサービスを通して、子どもたちがことばやコミュニケーションの手段を身に付け、その子が持つ可能性をのびのびと育むことを大切にしています。
保育園や学校の集団生活になかなか溶け込めなかった子どもが、「そらまめキッズ」で科学的根拠に基づいたサポートを受けることによって、だんだんと自分の気持ちを周囲に表せるようになり、気持ちが伝わらないことによる困りごとが解消され、成長する。
そんな子どもたちの喜びと成長に、日々立ち会うことができます。
保育や教育の現場で働いてきた方も、「そらまめキッズ」の科学的根拠に基づいた子どもへの働きかけを知ることでプラスアルファの知識を身につけて療育の現場で活躍することができます。
子どもたちの能力が発揮される環境を一緒に創り上げ、成長する子どもと一緒に、私たち自身も人として成長していくことを目指しませんか?